re-job– Author –
-
片麻痺でも料理ができることを知ってほしい!
川尻美佐緒さん 金子尚子さん 下沢寛美さん チームLEO 料理ユニット プロフィール 脳卒中フェスティバル(以下、脳フェス)という団体で知り合った片麻痺の女性3人。全員しし座なので「チームLEO」とネーミング。「料理は最高のリハビリ」をモットーに活... -
「楽しくリハビリ」しながら、カラオケコンテストを運営しています。
倉谷嘉広さん 会社員 会社員。イオンコンパス株式会社勤務。『言葉をつむぐ会』副会長。’20年3月に脳出血を発症し、失語症に。病院や施設に頼らないセルフマネジメントでのリハビリにより症状を改善し、復職を果たす。『失語症の皆さまのカラオケコンテス... -
子ども達の素直な気持ちが回復の手助けに。
宮本璃佳さん 会社員 司会業とチアダンスのインストラクター。2016年の6月6日に脳梗塞が発症。失語症と右手足の麻痺が残るも、1年後、チアインストラクターの仕事を再開。ご主人と娘と息子、お母さんとトイプードルと一緒に暮らす。 長年司会業を続け... -
自分はなんて小さな人間なのだと知った これまでの経験に感謝したい
白石真弘さん 会社員 営業マンとして活躍中に、脳出血を発症、右麻痺と失語症が残る。進行性疾患にも負けない父親と、障害を受容している脳性まひの友人を見て、自身の認識を変える。復職後も、失語症モデルとして、講演を行っている。 脳出血の後、失語... -
合理的配慮は、障害者を優遇することではない 一緒に働きやすい環境を考えるものである
今月は、脳性麻痺の当事者であり、キャリアコンサルタントとして活躍している黒原裕喜さんです。合理的配慮についての考え方について、お話頂きました。 みなさん、こんにちは。キャリアコンサルタント黒原と申します。私は、先天性の脳性麻痺があり、つ... -
ともは必ず戻ってくる 信じて待ってくれた社長と同僚
大林朋子さん 会社員 プロフィール 丸亀市で発行しているフリーペーパー創業時から営業・企画・ライター・制作に携わり、超多忙な生活を送る。ここまでやると決めたラインまでリハビリを行い、早期に退院。失語症により、難しくなったインタビューはアプリ... -
教員に戻りたいんだよね?アテンドしてくれた作業療法士の友人
井筒紫乃さん 大学教員 プロフィール 学生時代は陸上選手として活躍。その後、大学教員となり陸上の指導や、幼児の運動発達の研究に携わる。発症後、友人の手厚い支援と、環境調整を行い、教員として復職。脳損傷者の復職は本人の努力だけでは難しい、発病... -
『死ぬ為』に始めたリハビリでした。
西田小百合さん 会社員 プロフィール 兵庫県川西市福祉部で働くも2019年1月に「心原性脳塞栓症」を発症。 手術後、右の手と足の麻痺と失語症が残る。ご主人と2人の子どもと暮らすお母さん。 絶望の淵で、とにかく死にたいと思っていた西田さん。しかし... -
障がい者になったからといって、楽しいことを諦めずに生きています。
加藤俊樹さん 会社員 プロフィール 会社員。早稲田大学社会科学部卒業。出版社での約10年の勤務を経て、カメラメーカーに転職。脳出血の後遺症で失語症当事者となったが、職場に復帰し、現在も勤務を続けている。趣味はカメラと車。 加藤俊樹さんは、... -
夫婦の絆。高次脳機能障害とパートナーシップ
吉永哉子さん 会社員 私たちはチーム、根本にあるのは情だと思う 別れたいのではなく解決したい プロフィール 千葉県在住。夫の政洋さんが傷害事件で頭を強く打ち、高次脳機能障害に。症状のうち、とくに「社会的行動障害」が大きく残った。哉子さんは現在...